2025.09.15 下館祇園まつり2日目
えらい時間が経ってしまいました。
今さら下館祇園まつりを話題にしてもという感もありますが…。
2日目は、最初に大町通りを経由し本城町通りを渡御しました。
写真は、明治神輿が羽黒神社を出発して羽黒坂を渡御するところ。
いつものことですが、担ぎ始めの時間帯は、担ぎ手が足らない感じです。
真ん中あたり、誰もいません。
今年から渡御開始が17時になったということもあるのかな。
暑いし、やっぱり渡御開始は18時でいいんじゃないかと。
下館祇園まつり 羽黒神社を出発する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、大町通り。
個人的に、最近は大町通リに用があることが全然なくなりました。
15年位前、早瀬家具に寄ったのを最後に、コンビニに寄るくらいで、いつも素通りです。
その昔、ここが国道50号だったと聞きますが、全然ピンときません。
下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、本城町通り。
とりあえず、盛昭軒を入れてシャッターを切るのがお約束。
盛昭軒、何を隠そう個人的に1度も入ったことがありません。
昼のお客さんが多い時間帯は窮屈そうな気がして空いている時間帯に入りたいんだけれど、すると準備中だったりします。
夜は、基本的に外食しないし、何時頃が狙い目なんでしょうかね。
下館祇園まつり 本城町の盛昭軒前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、下館小学校前。
下館小学校は母校ですが、ここにも用事がありません。
ちょこっと写真を撮るために、校庭の端っこに入ったのが最後かな。
下館祇園まつり 下館小学校前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、祇園ばやしを奏でるお囃子の皆さん。
この瞬間小太鼓を叩いている方は伊達組の方ですが、お囃子の方って、伊達組に入っているとは限らないんですよね。
下館祇園まつり 祇園ばやしを奏でるお囃子の皆さん [2025年7月25日撮影]
そしてこちらも、本城町通り。
昔のことですが、道に迷った親戚にどこにいるか聞いたら「ほんじょう」って答えたとか。
よそから来た方あるあるで、「もとしろ」って読めないようですね。
下館祇園まつり 本城町 (もとしろちょう) を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そして、大町通りに戻って来ました。提灯も灯りました。
下館祇園まつり 大町通りを渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、アルテリオ近くを渡御する姫神輿 (女神輿)。
明治神輿が羽黒坂に戻って来たタイミングで、渡御を開始したようです。
あー、チキンステーキ食べたい。
下館祇園まつり アルテリオ近くを渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、下館駅前を渡御する姫神輿。
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する姫神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、下館駅前を渡御する明治神輿。
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する明治神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、下館駅前を渡御する平成神輿。
この解像度では分かりづらいけれど、キラキラした質感の屋根なら平成神輿です。
下館祇園まつり 下館駅前を渡御する平成神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、山車と平成神輿。
一時期、山車に巨大な太鼓を載せ叩いていたことがありますが、でかいだけで音が悪すぎて評判が悪かったためか、いつの間にか登場しなくなりましたね。
下館祇園まつり 山車と平成神輿 [2025年7月25日撮影]
そしてこちらは、御仮屋前 (羽黒神社駐車場)。
下館祇園まつりに通な方なら、ある意味この時間がメインイベントみたいなものと思っていることでしょう。
御仮屋前で、平成神輿と明治神輿と姫神輿を同時に揉むのは2日目だけなので。
しかし、毎年同じようなアングルで同じような写真になっちゃう。(笑)
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿と姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする明治神輿と平成神輿と姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする姫神輿 [2025年7月25日撮影]
下館祇園まつり 御仮屋前でどっこいする平成神輿 [2025年7月25日撮影]
高解像度の写真は、とっくに Photo Gallery に掲載していますので、そちらをご覧ください。